| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 人間関係、こう考えたらラクになる胸のつかえががスッと取れる45のヒント 
 ・斉藤 茂太
 【ゴマブックス】
 発売日: 2006-02-21
 参考価格: 1,575 円(税込)
 販売価格: 1,575 円(税込)
 Amazonポイント: 15 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 24円〜
 
     | ・斉藤 茂太 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  今悩みがある方に特におすすめです。 モタ先生のファンで、他の本も読ませてもらってます。
この本は、生活する中で避けて通れない人間関係の悩みについて、「友人関係」「恋人関係」「職場関係」「家族関係」「世間との関係」「親戚関係」「町内・近所関係」に分類し、それぞれ相談に答えている形式で書かれています。
相談例の内容がわかりやすく、「こういうこと、身近にあるな」とか「私の悩みに近いな」と思えるものに出会えるのではないかと思います。何か具体的に悩んでいることがある人に特におすすめしたいです。
「人間距離」をうまくとる考え方を知ることで、少し心がほぐれるのではないかと思います。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 「心がつかれた人」のためにあなたができること 
 ・浮世 満理子
 【あさ出版】
 発売日: 2005-04-21
 参考価格: 1,470 円(税込)
 販売価格: 1,470 円(税込)
 Amazonポイント: 14 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 23円〜
 
   | ・浮世 満理子 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  ストレスに悩んでいる人への接し方に戸惑うことがずいぶん減った。 【率直な感想】
ストレスに悩まされている人が身近にいて、
何かしてあげたいけど、どうしたらいいか難しい、という
戸惑いは多くの人が経験していると思うけれど、
私はこの本を読んで、ずいぶんその戸惑いが減った。
「ストレスサインを出す人の3つの苦しみ」など、
ストレス・アタックに襲われている人にの苦しみや心情を
少しでも理解できるような説明がされていて良かった。
また、心が疲れた人との関係が
恋人の場合、友人の場合、職場の同僚・部下・上司の場合、
などに分けて、具体的な接し方のアドバイスが書かれているのも
実践しやすくて良い。
加えて、最後の章に
「あなた自身の心をしなやかに強くする13の知恵」いうのがあり、
それもとても具体的で実践できるものだった。
読んでよかった本だし、誰が読んでも損はないと思う
(すべての人にとって役立つ情報だと思う)。
【こんな人におすすめ】
苦しんでいる人への対応に戸惑ったことのある方すべてに。
特に、他人を助けようとして自分も落ち込んでしまいがちな人に。
 
  あくまでも読み流す本?専門書ではありません 一見実践している内容に見えるが、(実際事例として書いているつもりなのかもしれないが)ごくごく一般の人が読み流す程度の内容です。専門的な事例集でもないし、テクニック集でもないし、理論がまとめられているわけではありません。どちらかというと、ビジネスマン向けに、ごくごく優しい口調で、普段しゃべっている内容を文章にしてまとめてみたのでどうぞ、といった感じです。
 全く心理学やカウンセリング・コーチングを知らない人(問題を抱えた人の上司・中間管理職・同僚・親兄弟等)が読むと新鮮に見えるかもしれません。そういう人が興味を持ってくれればいいなあという、初歩的な啓蒙としてみればいいかと思います。題名が大げさすぎて、内容からしてどうかなと思ったので星3つとしました。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 文庫 ]
 | 「ひと言」で相手の心を見抜く技術 (PHP文庫 ゆ 3-4) 
 ・ゆうき ゆう
 【PHP研究所】
 発売日: 2008-04-01
 参考価格: 540 円(税込)
 販売価格: 540 円(税込)
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 23円〜
 
   | ・ゆうき ゆう 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  本のタイトル通り、素早く相手の意図を知る知識が入ってます 他のゆうきゆう氏の著書と重複する内容もありますが、相手の本音、意図を素早くくみ取れる知識が書かれています。「なにげない言葉に本音が隠されている」「言葉と行動で相手の心がもっと分かる」「相手の心が読めれば、どんな人間関係もうまく行く」の3章から成り立っています。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 怖いこの世を生きぬくための心理学的テクニック 
 ・内藤 誼人
 【オーエス出版】
 発売日: 2001-08
 参考価格: 1,260 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 19円〜
 
   | ・内藤 誼人 
 | 
| カスタマー平均評価:  1 
  実用的ではない。 この本に書かれている心理学テクニックで、危機的状況を回避できるとは到底考えられない。 例えば、「ストーカー対策」には、「髪型、化粧法を変えてのみるが良い」と書いてあります。 机上の話としか考えられない。世の中、そんなに甘くないでしょ。警察OBが書いたこの類の本を読んだほうがいいと思います。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 文庫 ]
 | 他人の心理が裏のウラまで読める本 (青春文庫) 
 ・匠 英一
 【青春出版社】
 発売日: 2008-01-09
 参考価格: 550 円(税込)
 販売価格: 550 円(税込)
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 19円〜
 
   | ・匠 英一 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 文庫 ]
 | カラーコーディネートで幸せを呼ぶ!色彩心理テスト (ワニ文庫) 
 ・大平 雅美
 【ベストセラーズ】
 発売日: 2001-06
 参考価格: 650 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 18円〜
 
   | ・大平 雅美 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | エニアグラムでパートナー探し 
 ・レニー バロン ・エリザベス ウェイゲル
 【春秋社】
 発売日: 1997-09
 参考価格: 1,995 円(税込)
 販売価格: 1,995 円(税込)
 Amazonポイント: 19 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 18円〜
 
     | ・レニー バロン ・エリザベス ウェイゲル
 ・Renee Baron
 ・Elizabeth Wagele
 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  恋人と愛を深めたい人必見! 沢山の楽しい挿絵、ユニークな解説。風刺の効いたとっても楽しい本。
 9つの性格エニアグラムであなたとパートナーの関係をギャグをまじえて分析します。恋愛している人は相手のどこが大好きなのかはっきりと分かるかも。巻末のブリッグス・マイヤー心理分析も高度です。
 
  酷似は一致に非ず!をわかりやすく解説 エニアグラムにちょっと興味を持った方にお薦めの一冊。よく似ているのに突き動かされている動機が異なるのはどうして?異なるタイプとの微妙な付き合い方がわかりやすく、愉快なイラスト付きで載っています。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 相手の心を絶対に見抜く心理術―裏の心理を読んで動かすスーパーメソッド19 
 ・ゆうき ゆう
 【海竜社】
 発売日: 2004-07
 参考価格: 1,470 円(税込)
 販売価格: 1,470 円(税込)
 Amazonポイント: 14 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 18円〜
 
   | ・ゆうき ゆう 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  ぜっけん。 クローズド技術より、もっともっと役立ちそうです。
 絶対なんて信じられない・・・・と思っていたけど、ありかも。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | 3分で人を見抜く (アスカビジネス) 
 ・野中 聖治
 【明日香出版社】
 発売日: 2008-04-04
 参考価格: 1,365 円(税込)
 販売価格: 1,365 円(税込)
 Amazonポイント: 13 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 16円〜
 
   | ・野中 聖治 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 「人たらし」のブラック謝罪術―下手に出ながら相手の心をつかむ方法 
 ・内藤 誼人
 【大和書房】
 発売日: 2006-10
 参考価格: 1,365 円(税込)
 販売価格: 1,365 円(税込)
 Amazonポイント: 13 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 9円〜
 
   | ・内藤 誼人 
 | 
| カスタマー平均評価:  3 
  格別、心理学的でもないし、実用的でもないし 単行本発刊時に、なんか魅力的?な「ひとたらし」「ブラック」とか
の言葉が入ったタイトルは、とっても気になっていました。
そこで、文庫本になった本書を読んで見ました。本来は、先に「心理学」を
読んでから、この「謝罪学」を読むべきなのかもしれませんが、まあ、
結果的には、どっちを読んでもあんまり大差はなかったかな、と思っています。
暇つぶしには適度な内容と量で、よろしいかもしれませんね。
ビジネスマンを長年やっていけば、っていうか、社会生活をそれなりに
暮らしていけば、本書に書かれている2?3ページのエッセイ?くらいの
人間関係のコツは気づくのではないでしょうか?
そんな人間関係の場面場面に、欧米の心理学者の理論や実験を持ち出して、
「こういうのを、●●というので、こういう場面では、こうするのがいい」と
後付でいわれても困るなあ、というお話が多い。
文章は軽妙で、各章もとっても短いので、気晴らしに読むにはいいけれども
何かにすがろう、と思って意気込んで読むと肩透かしをくらった感はあります。
まあ、人間観察本の一種と思って気軽に。
実際の組織、ビジネスシーンでは、まあ、中には使えるものもありますが、
著者の助言ができない事情のほうが多いのではないでしょうか?
 
  笑止千万 悪ノリだけで書き上げたような印象。人たらしという言葉の意味を巧妙に摩り替えて薄っぺらい騙し方や非常識ともいえる媚へつらい方等々、働いている人間をナメているのかと思うような内容が盛り沢山。血の通った生身の人間相手には全く通用しないと強く感じる。ある意味ファンタジー。恋愛経験のない人が恋愛指南書を書いたみたい。こうなると著者が自分の儲け(売れてナンボ)のためだけに目を惹くタイトルで読者を騙そうとしているのかと勘繰りたくなるような悲惨な内容である。新社会人や向上心のあるサラリーマンなど前途ある人が溺れる者は藁をも掴む感覚で本書を掴まないことを祈るばかりである。
 
  「謝罪」に囚われなければ... 第2弾はストレスフルな人間関係の中での、困った状況や良好な関係を作るための心理テクニックを解説している。
「謝罪術」となっているが「ごめんなさい」の仕方を説明している本ではないので、本当に謝罪しなければならない人には不向き。
どちらかというと未然に対処し、できるだけストレスを減らす方法を文献で裏づけしながら論説。
だから「謝罪」に囚われなければ、比較的ありがたいアドバイスが多い。私の場合1作目の後に読んだので期待感が薄かったためか、意外に楽しく読めた。
 
  使えるのは7割ぐらい・・・でも楽しく読めます 「謝罪はがん首をいくつもそろえる」「”決まりですので”を繰り返す」「悪い報告は、午後2時にするべき」など、62個の面白そうな見出しについて、2,3ページずつ解説してあります。パターンとしては、身近な例を出し、自説を展開し、心理学の英語論文で自説を補強、という流れです。
 重要なメールを出すのを忘れていても、「サーバの調子が悪い」という言い訳が効果的だとか、かなり高田純次入っているんですが、最後に「カリフォルニア州立大学の○×教授によると・・・」と来ると、アカデミックな根拠ありかな、と思ってみたり。このギャップ提示が、内藤先生の戦術でもあるんでしょうね。
 実際に使えるのは、私の場合7割ぐらいでしょうか。でも読みながら笑っちゃったり、楽しく読めました。
 
  役に立ちそうな部分だけ 大変読みやすいですし、説得力もあります。が、読み終わってものすごく心に残るものがあるかというと微妙です。
 目次をざっと見て有益そうなページを読んで活用する。それくらいの手軽さで読むような本だと思います。
 
 | 
| 
 |