| カスタマー平均評価:  4 
  厳しい 内容はその通りだと思います。ただそういった悪い性質がない人はあまりいないと思います。努力して変えていけばそれでいいのですが。
この本は的を得ていますが、心が傷ついている人はますます自分を嫌いになっていってしまうと思います。こういう現実的なことを提示することも大事ではありますが、やはり具体的に希望を与えることを書かなくてはと思います。
自分の悪いところを見つめ直すことは大事ですが、自分を嫌いになってしまったら意味がありません。それ以上に自分を許すということをできるようになっていくことこそが傷つき苦しむ人に大事なことではないでしょうか。
 
  振り回されない方法は載ってない ひねくれた人の症状や他人を振り回すメカニズムは88個紹介されていて、それらは概ね的を射ていると思うが、実際に身近に「ひねくれた人」がいて心身共に疲労困憊し、対処法を見つけたくてこの本を手にした私にとっては「そんなことはわかっている」という内容ばかり。振り回されない方法は載っていません。
 「タイトルに偽りあり」と言わざるを得ない。
 ただし「ひねくれた人」未経験者には、良い入門書になるかもしれない。
 
  心を開いて人とつき合えない 本人は無自覚のまま、逆恨みをしている。
 悦びを得るのにはお金しかないと思っている。
 恩着せがましい親切をして、感謝されたいと思う。
 友情や愛情も契約関係だと思う。
 そんな、ひねくれた人の考えかたの例、どうして、ひねくれてしまったのか、そして…。
  この本は、実は、ひねくれた考え方をしてしまう自分を変えたいと思っている人のために書かれた本です。「あれ、自分もこんな風に考えているときがある。」
 と、私は思い当たるところがありました。
 その、解決方法も書いてあり、うれしい本です。
 段落が見開き一ページで区切られているので、拾い読みが出来る読みやすい本です。
 
  理解し共生が大切と気づかせてくれる 「なんで自分の発言をそう受け取られたのだろう」
 「あの人との関係では誤解が多い」
 「自分は人が信じられない」
 などなど。そう感じたことはありませんか?
 本書は、対人関係での「行き違い」の内面的な動きを、相手や自分の内面の「ひねくれ」の理解を通じ、
 距離を保ちながら付き合うためのヒントを気づかせてくれる、
 とてもわかりやすく読みやすい本であると感じています。 「ひねくれ」は人にとってどうしても生じてしまうことで、良い悪いではなくそこに気づき共生することが大切、
 という基本をしみじみ考えさせてくれる本です。
 対人関係に悩みがちな方は一読をおすすめします。
 
  理解し共生が大切と気づかせてくれる 「なんで自分の発言をそう受け取られたのだろう」
 「あの人との関係では誤解が多い」
 「自分は人が信じられない」
 などなど。そう感じたことはありませんか?
 本書は、対人関係での「行き違い」の内面的な動きを、相手や自分の内面の「ひねくれ」の理解を通じ、
 距離を保ちながら付き合うためのヒントを気づかせてくれる、
 とてもわかりやすく読みやすい本であると感じています。 「ひねくれ」は人にとってどうしても生じてしまうことで、良い悪いではなくそこに気づき共生することが大切、
 という基本をしみじみ考えさせてくれる本です。
 対人関係に悩みがちな方は一読をおすすめします。
 
 |